理に適う


A=BでB=CならA=Cだよね。でもこれがなぜか知らないが、あんまりわかんないだよ。
AとBが一緒、BとCが一緒なのはわかる。ってことはAとCが一緒なのは考えるまでもないはずだけど、AとCが一緒なんて聞いてないよーってなるんだよね。




これは例えが単純だからまさかと思うけどちょっと複雑になったりハッキリ明かされてないと途端に迷っちゃう。




んとね、案外こういうことってわかんない人が多い。




理屈で考えずに雰囲気や一時の感情で判断するからだよ。なんとなく…とか気になったから…とか概ねそういう理由ね。




世の中のどんなことにも理はあるはずだけどね。
好きとか嫌いとかも感情だけではなくて何かしら理屈はあると思う、例えそれが不条理で他人には理解できなくても。




ただ思うのはどんな事象でも理屈で考えずに雰囲気だけで動く人がとっても多いってことよね。ま、最近の感染症騒ぎでみんなもわかっったでしょ。
数字が読めない、割合がわからない、みたいなことがね。




まぁ話が戻るけど、このA=Cの部分がさ、理にかなってるのにいまいちピンとこない人がいるってところに商機があるんじゃないかってことね。A=Bだよ、B=Cだってさ、ってところのちょっとズラしたポイントね。




それが何になるのかはそれぞれでわかんないけど、そういうとこを探していけるといいなっつー話ね。




※あくまで個人的な感想なので「そうじゃない!」と思う人はそれぞれ自分の価値観で生きていけばよいと思います。

ajito55(アジトゴーゴー株式会社)

ajito55は... ★パンフレットやチラシ、ホームページづくりにおいて、あなたの労力や負担を大きく減らすようお役に立ちます。 ★企画の段階から原稿の用意の仕方までをご提案、 これまでにいろいろな業種での制作経験で培った知識を活用してデザイン制作におけるあなたのお悩みを解決いたします。 ★他にはないスピード感と段取りで納品まで安心しておまかせしていただけます